速谷神社(はやたにじんじゃ)
優れた神宝も数多く所蔵
1800年前に創建された安芸国の総氏神
創祀された年代は明らかではないものの、延喜5年(927)には安芸国において最も社格が高く、1800年以上の歴史をもつといわれる古社。畿内と九州を結び、古くから重要な街道であった山陽道の脇に鎮座。九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願したとされ、現在に至るまで全国でも有数の交通安全の守護神として広く知られている。桜尾城主・藤原氏の歴代城主、広島藩主・浅野氏らも崇拝、彼らの手で社殿の造営や修復が行われた。堂々たる大鳥居、流麗な本殿など、どれも風格あふれるたたずまい。県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館も一見の価値あり。毎年1月7日には、その年の交通安全を祈願する交通安全大祭が行われる。
体験所要時間30分
所在地 |
廿日市市上平良308-1 |
TEL |
0829-38-0822 |
受付時間 |
祈祷は8:00〜17:00 |
駐車場 |
200台 |
アクセス |
国道2号線西広島バイパス上平良交差点を極楽寺方面へ約3分 |
県重要文化財も多数展示した神宝拝観
「車を購入したらまずここへ交通安全祈願に」という人は多い。祈願希望者は境内で車両の前部分を社殿に向けて停め、受付を済ませると拝殿で祈祷。その後で車両一台ずつお祓いを受ける。交通安全祈願のお守りも充実しているので、一つ手に入れておきたいところ。
歴史的にも貴重な史料や文化財が数多く収められているのが神宝館。しめ縄のかけられた神門の右手にある。室町中期に造られた木造狛犬、室町後期の年貢の収集形態がうかがえる大願寺尊海文書など、歴史的ロマンが感じられる神宝の数々を間近に見ることができる。
コンディトライ フェルダーシェフ
ドイツマイスターがいる丘の上の洋菓子店
陽光台の入口にある白い建物が目印のドイツ菓子店。8年間ドイツで修行し、マイスターの資格を取得したオーナーが素材からこだわり抜いた商品が並びます。高台ならではの見晴らしが気持ちいいオープンカフェもあります。ごゆっくりとお楽しみください。
極楽寺
瀬戸内海の絶景を見下ろす山寺
標高693mの極楽寺山山頂付近にある古寺。道中は樹齢500年以上のモミの原生林に包まれ、まさに霊山の様相を呈している。阿弥陀堂には国内最大規模の木像、阿弥陀如来大仏が鎮座。境内からは廿日市の中心部や瀬戸内海に浮かぶ島々、陽光きらめく海を一望できる絶景が広がる。
アルカディア・ビレッジ
7種類のお風呂!四季を楽しめる温泉施設
田園風景に囲まれた、極楽寺山のふもとにある温泉施設。露天風呂や打たせ湯、サウナなど、7種類の風呂を四季折々の風景を眺めながら楽しめる。地元食材を堪能できるお食事処やくつろぎの宿泊施設をはじめ、体育館、研修室といった集いのスペースも充実している。